漆と手漉き和紙、異色のコラボ

宗永堂の杉中さん、花器を開発
国友町で仏壇店「宗永堂」を営む塗師・杉中伸安さん(50)が手漉き和紙と漆で作った花器を開発した。
漆を塗った和紙を木の台座に接着し、ひだをつけながら形を整えて作り上げたもので、手漉き和紙の手触り、漆の色と質感がユニークな異色の花器。和紙のため、一般的な花瓶のように直接、花を生けることはできず、コップなど小さな器を中に置いて利用する。こげ茶、朱、草、白漆の4色を揃えた。価格は7800円、8800円。
杉中さんは日ごろから漆を生かした新商品を模索。「盆や椀などの木に塗るのは一般的で、誰も作ったことのないようなものに挑戦したかった」と話し、今後も漆を使った新製品の開発に意欲的。
花器は11日から東武百貨店池袋店に出展するほか、近くインターネットで販売する。問い合わせは宗永堂☎(63)7769へ。
2015年02月05日 10:48 | パーマリンク
- 04月 26日 内藤製パンの「長いパン」
- 04月 25日 C56ポニー、ラストラン
- 04月 24日 高さ3m、ド迫力のトラクター
- 04月 23日 全国から692点の応募
- 04月 21日 本に親しんで!上級生が読み聞かせ