長政に仕えた遠藤直経

歌仙絵や多賀大社所有の文書
浅井歴史民俗資料館は22日から、長政に仕えた遠藤直経が多賀大社に奉納した歌仙絵(屏風)などを展示している。
直経は米原市須川出身の家臣。先祖は鎌倉武士で柏原に所領を得て移住。亮政が京極家の被官だった頃から浅井家に仕え、直経は小谷城下の清水谷に住んだ。
姉川の合戦(1570年)の際、自軍の敗戦が濃くなると、味方の武将の首を携え、敵の信長軍の陣中に忍び込んだが、見破られ討ち死にしたとされる。
展示しているのはいずれも多賀大社が所蔵する県指定有形文化財。6曲屏風「紙本著色三十六歌仙絵」や同大社を信仰していた長政、信長徳川秀忠・家光の書状6点。歌仙絵は柿本人麻呂や山部赤人、小野小町など和歌の名人36人の姿と歌が描かれ、風雅な趣。
午前9時から午後5時、11月27日まで。入館料は大人300円、小中学生150円。
2011年10月24日 18:28 | パーマリンク
- 02月 16日 明治期の古民家「活躍の場を」
- 02月 15日 長浜ものがたり大賞決定
- 02月 14日 長浜小合唱団「キャッツ」熱演
- 02月 13日 けがなく、楽しくプレーして!
- 02月 12日 漆と焼き物とイラスト