外来魚駆除、卵に着目

琵琶湖で「産卵床」壊滅作戦
県は今年度、琵琶湖で外来魚の産卵床を見つけて壊す新作戦を実施。このほど、湖全域の巡回が完了し、調査データを基に産卵地マップを作成する計画。
ブルーギルやブラックバスは、オスが尾ひれで、砂地にアリ地獄のような穴を掘り、メスがその中に5000個から4万個の卵を産み付ける。オスは産卵床の上で、外敵から卵を守る特性がある。
水深1㍍に満たない浅瀬に集団で産卵床を作る習性を利用し、県が委託したパトロール隊が、胴長靴を履いて水辺を巡回し、場所や数をチェックしながら、デッキブラシで卵を撹拌。散乱した卵はコイやフナ、モンモロコのエサとなるため、ほぼ壊滅状態に陥る。
巡回は産卵期が始まる4月下旬から行われ、琵琶湖のほぼ全域に産卵床があり、北風が当たらない場所を好むことが判明。今後、調査結果を基に、地図上にデータ化する。
琵琶湖の外来魚は平成21年3月現在、推定1400㌧生息。駆除はこれまで成魚の捕獲が中心で、卵に着目したのは初めて。総事業費は約1800万円。
2011年09月09日 18:40 | パーマリンク
- 02月 22日 びわSSS、木下杯準優勝
- 02月 21日 朝日小に「学びの記念碑」
- 02月 20日 昔ながらの味、後世に
- 02月 19日 679人の力作、一堂に
- 02月 18日 家宝や手作り、自慢の人形展示